お知らせ・イベント
-
2019/02/22営業マン日記
インフルエンザ、ノロウイルス感染“ゼロ”目指して!!
今回はシャトーヨサミウェルネスで実施しています感染症対策をご紹介。 感染症については「持ち込まない」「広げない」「持ち出さない」を基本とし、手洗いやうがい、入場者へのマスクの着用の協力や、手指消毒も協力をお願いしています。 これらはどこの高齢者住宅でも実施されているかと思います。 さらにシャトーヨサミウェルネスの感染症対策の特徴として・・・ ★館内除菌その① “ウイルスバスターズ” 乾燥の強くなる季節に入ると、毎週1~2回スタッフが“除菌消臭液”を背負って、館内を除菌しに回っています。 入居者さんからも、入居者家族や、関係者からもこの格好を見て「ゴーストバスターズ」だね(笑)と、いつも声かけてくださいます。 肝心の“除菌消臭液”についてですが、『弱酸性で安全・無害な次亜塩素酸水』を使用しています。 次亜塩素酸については、アルコールに耐性を持つ細菌やウイルスにも効果的ですし消臭効果もあります。 除菌消臭液 “ウイレスセブン” https://www.viresseven.com/ ★館内除菌その② “大型空間洗浄機” 入居者の方が集まりやすい食堂に設置している大型の空間洗浄機です。 こちらも次亜塩素酸を使っており、ミストで空間を除菌! 空気洗浄の他にも加湿・消臭も加わり、感染症・乾燥するシーズンに大活躍です 除菌脱臭機能付 空気空間清浄機“キャスラックシルキー” https://www.ipros.jp/product/detail/2000346352/ スタッフの感染症への意識や、除菌環境のおかげもあり、大流行中のインフルエンザも発症数は“0”となっています。 このままシーズン乗り越え、春を迎え入れたいですね。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/15営業マン日記
シャトーヨサミウェルネスでは、こんな願いを叶えるサービスをしています♪
シャトーヨサミウェルネスにご入居している方の半数は、なにかしらの介護保険サービスを利用しながら生活されています。 お部屋のお掃除、洗濯、入浴の介助、看護師さんの歩行指導など様々な介護サービスが提供されています。 普段の生活を送るために、必要な援助のほとんどは介護保険サービス・住宅サービスでカバーできているのですが、こんなお願いを引き受けることがなかなかできません。 「お墓参りにいきたい」 「引っ越しを手伝ってほしい」 「自宅で咲いている桜の木の下で花見をしたい」 「お医者さんのお話を一緒に聞いてほしい」 「孫の結婚式に同席してほしい」 こういった依頼は、介護保険サービス・住宅サービスで引き受けることは難しいです。 ですがこういったことは、私たちの普段の生活を送っていく中で必ず起こる事です。 そうした依頼に応えるべくシャトーヨサミウェルネスでは、こんなサービスのご案内をしています。 【助っ人さんサービス】 実費サービスにはなりますが、介護保険のサービスでは応えられないサービスを引き受けさせていただいています。 上記にあるサービスはこれまでに、提供させていただいたサービス内容です。 そして年が明け(もう2月ですが・・・)、こんなご依頼をいただきました。 「家族と初詣に行きたい」 ということで、初詣に同行させていただきました。 バリアフリーの環境が整った神社はまだまだ少なく、愛知県では熱田神宮や大須観音といった大きなところまでとなっています。 入居者の方が希望された場所もバリアフリーの環境が整っていればいいのですが、なかなかそうはいきません。 そのため車いすの扱いに慣れない家族だけで行くこと、歩行に自信のない方は補助を必要とされます。 当日は天気にも恵まれ、気持ちよく参拝できました。 その後は家族のみなさんで外食もされ、そちらにも同行させていただきました。 こうした活動も普段の生活に張りを持たせるための支援の一つ思い、これからもお手伝いできればいいなと思っています。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/08営業マン日記
アニマルセラピー!?ペットと過ごせる高齢者住宅
シャトーヨサミウェルネスの玄関を通ると、事務所カウンターの前に、ヨサミのアイドル「はなちゃん」が来場者を出迎えます。 2014年10月にヨサミの一員となり、それからはゲージから顔を出して手招きしながら来場者を迎え入れたり、お腹を見せ寝たまま迎えたりと、愛嬌たっぷりに愛されキャラとして、みなさんの家族の一員として過ごしています。 来場者の方には「アニマルセラピーとして飼っているのですか?」と質問されることがありますが、あまり意識して活動をさせたことはありません(笑) ・・・ですがひとつの考え方として、これまでペット<家族>と一緒にお暮ししていた方が、高齢者住宅への引っ越しを機に離れて暮らさなければならなくなった時に、「はなちゃん」がいることで少しでも気が紛れればいいな。と思っています。 「はなちゃん」が、みなさんの飼っていた時のポチとなり、タマとなり、ピーちゃんとなり・・・姿は変わってしまいますが、少しでもこれまで一緒にいた家族になれればいいな。と思っています。 朝・夕と散歩に出ている時間はありますが、日中はいつでもみなさんを出迎えていますので、ぜひ「はなちゃん」に会いに来てください。 こちらをクリックすると動画が再生されます。 ↓ ↓ ↓ ↓ はなちゃんのお散歩姿です♪♪ 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/06節分の会!鬼は外、福は内! 高齢者住宅 in 刈谷
節分の会で鬼登場! 恵方巻きに、豆撒きしてみなさん楽しまれてました!よかった!でも、スタッフが連れてきた子どもたちは大泣き?廊下の端まで逃げ回って、大騒動でした! -
2019/02/01営業マン日記
食への想い “こだわり”の食文化つくり!
介護を受けている方の楽しみの一つとして、食事は大きな割合を占めています。 楽しみにしている食事に対し、シャトーヨサミウェルネスではこだわりを強く持ち、それに賛同してもらえる業者と連携し、入居している方の元へ食事を届けています。 毎月、趣向を凝らした催しも大人気です! 流しそうめん、まぐろ解体ショー、ウナギまで目の前で捌いて焼いてくれています!! 食事は、個人個人にこだわりや好みがはっきりしており、全ての好みに合わせることが難しいですが、少しでも満足頂けるようにこんな取り組みをしています。 朝食だけみても、和食なのか、洋食なのか、トーストが好み、やわらかめいごはんが好き、おかゆがいい・・・など好みが多様です。 もちろん介護を必要としている方もお住まいですので、ペースト食や、きざみ食、飲み込みやすい食事形態にすることも可能です。 朝の食事だけでも、好みや必要な形状にしていくことで数十種類の食事パターンもシャトーヨサミウェルネスの特徴です。 調理方法だけでなく、食材もこだわりをもち、できる限り“地産地消”を実施しています。 まずは“お米”のこだわり! 地元、刈谷市内の農家さんがつくった“ミルキークイーン”というブランド米をご用意しています。 飲食店でもなかなか出てこない高級米です。 モチモチで甘みが強いのが好評です。 玄米で厨房に届けてもらい、その日食べる分を都度精米しているため、新鮮な状態で召し上がっていただいています。 野菜も冷凍品を出来る限り避け、新鮮の生のものを仕入れるように常に調理師が奔走しています。 みなさんの楽しみである食事の時間を、思い出の詰まった時間にできるようにこれからも大切にしていきたいと思います。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/01/25営業マン日記
高額な介護サービスの時は、こんな制度で利用しやすくなります!
見学、入居相談を頂いている方の中には介護度の高い方もいらっしゃいます。 そうした方は在宅サービスをたくさん利用され、介護保険制度にも詳しい方が多くいますがあまり利用されていない制度があります。 それは“高額介護サービス費制度”です。 シャトーヨサミウェルネスでは様々な在宅サービスを受けられるため、お客様全員の介護サービス費用の負担金額を把握しているわけではありませんが、金額負担の相談や、サービスプランの相談をいただく中で、支払う金額が大きな方にはご紹介している制度です。 一つ例をあげて説明しますと・・・ ========================== ■要介護5の人が月に36万円の介護サービスを受けた場合 ・ 1割負担の場合・・・¥36,000 ・ 2割負担の場合・・・¥72,000 ・ 3割負担の場合・・・¥108,000 を本人負担で支払うことになります。 “高額介護サービス費制度”では、最大4万4,400円を超えた支払金額が、請求すれば返してもらえるようになる制度です。 上記の例の方であれば ・ 1割負担の場合・・・¥36,000 → 返金なし ・ 2割負担の場合・・・¥72,000 → 返金あり ¥27,600 ・ 3割負担の場合・・・¥108,000 → 返金あり ¥63,600 高額介護サービス費制度は、申請して利用できる制度となります。 そのため“高額介護サービス費制度”を知らずに、利用できていない方もいるかと思います。 負担金額が大きいから介護サービスを多く使えない、サ高住への住み替えを迷っている方がいればこの制度を利用してみてはいかがでしょうか。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/01/23カラオケ サービス付高齢者向け住宅 in 刈谷
先週は急遽助っ人で、カラオケに参加! 参加者の方からUSAのリクエストが入りました!踊って歌ってちょっと筋肉痛 汗 -
2019/01/18営業マン日記
高齢者住宅で多世代交流?!はい、こんな風にやってます♪
今回はシャトーヨサミウェルネスが「コミュニティ型サービス付き高齢者向け住宅」と呼ばれている要素の一つであります、多世代交流についてお伝えします。 現在入居している方の平均年齢は86歳を迎えました。 最高齢は100歳を超え、90代~80代が入居している方の大半となります。 70代以下の方もお住いになっており、入居者の年齢幅は親子ほどになります。 また当館は日中の入場制限や、集合玄関の施錠をすることがないため、ご家族や、友人の方に来場しやすい環境作りに力を入れています。 そのためか来場されるご家族の数も多く、お孫さん、曾孫さんが遊びに来る姿を多く見かけます。 1階のラウンジの利用も、入居者の方だけでなく、ご家族・友人、地域の方までご利用いただける空間にしています。 年に数回開催するお祭りは、入居者の方はもちろんですが地域の方にもたくさん参加していただいています。 こちらの願いとして、ヨサミグループが開催するお祭りが、この地区のお祭りに、地域の方の行事として定着するといいな。と願っています。 春は花いっぱいの「オープンガーデン」 夏は屋台が並び、盆踊りで盛り上がる「夏祭り」 秋にはたくさんのお店が並ぶ「おさんぽマルシェ」 冬はお餅つき、バレエコンサート、来場者盛りだくさんのイベントが並んでいます。 地域密着で盛り上がる、コミュニティたっぷりのサービス付き高齢者向け住宅です。 ぜひ館内の見学だけでなく、イベントのある時には足を運んでいただけると嬉しいです。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/01/11営業マン日記
シャトーヨサミウェルネスでは、「看取り」についてこのように考えています。
お正月ムードがまだ残りますが、年が明け、お仕事も始まり忙しい日々をみなさんお過ごしかと思います。 このお正月もたくさんの方が見学に来てくださいました。 やはり家族が集まると、両親の今後の生活の心配や、終の住処について話し合う機会が多いのかもしれませんね。 見学に来られる方はシャトーヨサミウェルネスを「終の住処」としてお考えになられる方も多く「最期まで看てもらえますか。」とご希望を多くいただきます。 昨年も、一昨年もシャトーヨサミウェルネスで最期を迎えた方はいますが、みなさんの最期を見守らせていただいた訳ではありません。 常に看護師さんに処置を受けなければいけない方については、病院や看護師さんが常駐している施設へ転居される方も少なくありません。 今回は、シャトーヨサミウェルネスでの最後の迎え方の一例を紹介したいと思います。 終末期になると処置や介護の他に、「不安・さみしさ・意識低下による妄想」への対応もさせていただいています。 不安を訴える方へは、口元へ耳を傾けお話を聞いたり、手を握ったり、体をさすったりとしますが、一番の不安軽減はご家族がそばにつくことです。 同じ空間にいるだけで安堵の表情を浮かべられます。 最期を見送らせていただいた後は、お別れの時間を作らせていただいています。 好きな絵画や、写真、大事にされていたものなど並べ、みなさんとの最後のあいさつの場を作らせていただいています。 シャトーヨサミウェルネスから発たれる際には、入居者・スタッフ総出でお見送りをさせていただいています。 お見送りの際には、好きだった音楽をかけ、みなさんで口ずさみ最後のご挨拶です。 シャトーヨサミウェルネスで百歳を迎えた方は、ご家族より拍手で見送ってください。とご要望をいただいたこともあります。 みなさんが必ず迎える最期の時を、ここで迎えた時にどう応えるかは、常に試行錯誤ではありますが、これまで携わらせていただいた時間を少しでもお返しできたらいいな。と思っています。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/01/03営業マン日記
「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」~お酒とたばこ~
あけましておめでとうございます。 お正月休み満喫している方もいれば、年明け早々にお仕事に励んでいる方もいるかと思います。 シャトーヨサミウェルネスではお休みを利用してお孫様、曾孫様の顔を見せに来て下さるご家族の姿を多く見かけます。ご家族一緒にお出かけしたり、ご自宅に戻りみなさん一緒に過ごしたりと、楽しい時間を過ごしているかと思います。 お正月や、おめでたい席ではお酒の振る舞いも多くあるかと思います。 また、いくつになってもお酒を楽しみたいという方もいるかと思います。 こちらシャトーヨサミウェルネスでも、そんなお酒好きな方が集まり、年を重ねても晩酌を楽しまれている方が多くいます。 地域の方や、ご家族、そして職員も一緒になってお酒を楽しむ場「定例会」も月に一度開催させて頂いています。 シャトーヨサミウェルネスでは、住宅に近い環境を提供したい。という思いから、飲酒の禁止はしていません。 過度な摂取や、日中問わずといった飲酒ですと注意をすることもありますが(苦笑) 節度ある楽しいお酒であれば大歓迎です。 またたばこについても喫煙できる場所は限られますが、続けていただくことができます。 たばこを吸える場所も正面玄関の前となります。 なんだか面倒だな。と思われるかもしれませんが、これが意外と好評です。 家族からは、喫煙の量や、吸い過ぎ防止になる。と安心の声や、たばこを吸うために外の空気が吸える、歩くきっかけになるね。といった、前向きな声をいただくことが多いです。 手が不自由な方にはたまにスタッフがお手伝いをすることも。 ちょっとしたことですが、コミュニケーションがとれて喜んで頂いています。 お酒や、たばこを楽しむことも、その人らしい生き方かな。と思っています。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。