お知らせ・イベント
-
2019/03/22
営業マン日記
私たちといっしょに、一人一人に寄り添ったサポートしませんか。
今回は職員の目線から、入居者様へのサービスがどのように提供されているのか少しお伝えさせていただきます。 シャトーヨサミウェルネスは介護施設、療養施設と違い、在宅に該当する「サービス付き高齢者向け住宅」です。 決められた入浴の時間や、掃除の時間、お風呂に入れる回数や、掃除の対応回数などはなく、入居者・家族・(ケアマネジャー)の声を聞き、回数・時間・どこまで対応するかを話し合い決定しています。 介護保険サービスを利用する場合には、入居者の方に合わせた介護サービス計画が組まれるため、みなさん一律のサービスが提供されることはありません。 そのためお客様のニーズや、状態に合わせたサービス提供がされているか。など、観察し評価する難しさはありますが、一人一人に寄り添えるサービスの提供が可能です。 一人でサービスを提供する難しさや不安は常についてまわるものですが、ささいなことでも情報を共有し連携して解決していきます。 サ高住のように自分以外の職員が多いところでは、サービスで起きたトラブルや、ふとした疑問も、先輩職員・同僚・看護士さんに相談しやすいので、解決しやすい環境です。 次回はお客様との関わりがどの程度あるのか、どんな仕事の内容があるのか、一日の働き方をご紹介したいと思います。 現在シャトーヨサミウェルネスでは、お客様をいっしょにサポートしてくれる仲間を募集中です。 介護サービス、相談相手だけでなく、様々なアクティビティー、イベント、レクリエーションなど、多岐にわたって活躍できます。 もちろん介護サービスを極めたい!という方には、介護サービスを中心としたお仕事の提案も可能です。 ぜひ気になった方は、下の応募フォームからお問い合わせください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 問い合わせ・応募はこちら! -
2019/03/15
営業マン日記
「三河終活フェア2019」に出展してきました。
3月6日(水)に岡崎市竜美丘会館で開催された「三河終活フェア2019」に出展させていただき、シャトーヨサミウェルネスを紹介してきました。 終活フェアの会場が岡崎だったため、市外である刈谷には興味は薄いのかな。と思っていましたが、みなさん熱心に問い合わせいただき、また資料も丁寧に眺めていただきました。 毎年春に開催している、オープンガーデン(今年も開催予定です♪)に足を運んだことがある。という方も多くいらっしゃり、「黄色い建物よね」「花のたくさんあるところでしょ」「公園の隣にあるところね」と、建物の存在をしっているという方がたくさんみえていました。 フェアも「終活」の関心の高さなのか、たくさんの方が来場されており、各ブース、勉強会も満席になる盛況ぶりです。 私自身もブース回らせていただき、いろいろと体験させていただきました。 入棺体験はなかなかできるものじゃないので貴重な経験でした!! 電動カートの試乗もでき、初めて乗りましたが思っていた以上にスピード感があり一人でキャーキャー喜んでしまいました。 骨強度の測定もしましたが、いたって普通評価の「C」判定でした。 出展側ではありましたが、終日楽しく過ごせた終活フェアとなりました。 次回もどこかで出展が、みなさんに足運んでいただきたいと思います。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/03/08
営業マン日記
みんなで考える「地域連携×医療連携×福祉連携」
先月(2月)の半ばに、包括支援センター主催の「地域ケア会議」がシャトーヨサミウェルネスで開催されました。 今年で3回目の開催となる地域ケア会議ですが、第1回は民生委員の方と介護事業者が中心となって、近隣の公共施設、介護事業所、老人クラブや福祉活動を見える化するためのケアマップを作成しました。 第2回はケアマップをどう有効活用しようか。という事例検討会を実施。 そして今回も事例検討ではありましたが、前回の民生委員+介護事業者に加え、医療の目も必要!とのことで、地域のお医者さんにも参加いただき事例検討会を実施。 タイトルにもある、みんなで考える「地域連携×医療連携×福祉連携」を実践している場を目の当たりすることができ嬉しかったです。 サ高住は、住宅です。地域にあるフォーマルサービスももちろん受けるころができます。 住宅サービスだけでなく地域の方々と一緒に入居者を支え、私たちは入居者の方だけでなく、地域の社会資源となれるよう協力していきたいと思います。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/03/01
営業マン日記
サ高住っていくらかかるの?そんな疑問解消させたい!!
今回はこれまでと違い、シャトーヨサミウェルネスの住環境やサ高住の制度のお話ではなく、“ぶっちゃけサ高住っていくらかかるの?”の声に直球でお答えしよう。という機会を設けます。の回です。 3月20日(水)にケアマネジャー向けにはなりますが『私の請求書“大解剖”』というテーマで、1時間ほどお時間いただき伝えさせていただく機会を準備させていただきました。 実際の請求金額や、その内容を来場いただいた方にお見せしたいと思っています。 お話だけでは疲れてしまうので、途中ケーキのおもてなしも準備しています❤ 今回の説明会を開催させていただいた経緯ですが、2011年の住まい法の改正、手厚い補助金制度もあり、高齢者住宅の登録数が急増しています。 そうした中で見学に来られる方や、電話で問い合わせをいただく方から“サ高住って高いんでしょ?”という声を聞くことが多かったため、まずは専門職向けに、実際にかかる費用や請求金額を見ていただき、介護施設や医療施設などと比べてもらおう。と考え説明会を計画させていただきました。 事前に連絡一本いただければ参加できる説明会ですので、ぜひこの機会逃さずお越しいただければと思います。 *************************** サ高住の暮らしをご案内(説明会) 日時 : 3月20日(水) 14:00~15:30 場所 : シャトーヨサミウェルネス 1階 担当 : 町屋(ウェルネス事業部 営業担当) *************************** 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/22
営業マン日記
インフルエンザ、ノロウイルス感染“ゼロ”目指して!!
今回はシャトーヨサミウェルネスで実施しています感染症対策をご紹介。 感染症については「持ち込まない」「広げない」「持ち出さない」を基本とし、手洗いやうがい、入場者へのマスクの着用の協力や、手指消毒も協力をお願いしています。 これらはどこの高齢者住宅でも実施されているかと思います。 さらにシャトーヨサミウェルネスの感染症対策の特徴として・・・ ★館内除菌その① “ウイルスバスターズ” 乾燥の強くなる季節に入ると、毎週1~2回スタッフが“除菌消臭液”を背負って、館内を除菌しに回っています。 入居者さんからも、入居者家族や、関係者からもこの格好を見て「ゴーストバスターズ」だね(笑)と、いつも声かけてくださいます。 肝心の“除菌消臭液”についてですが、『弱酸性で安全・無害な次亜塩素酸水』を使用しています。 次亜塩素酸については、アルコールに耐性を持つ細菌やウイルスにも効果的ですし消臭効果もあります。 除菌消臭液 “ウイレスセブン” https://www.viresseven.com/ ★館内除菌その② “大型空間洗浄機” 入居者の方が集まりやすい食堂に設置している大型の空間洗浄機です。 こちらも次亜塩素酸を使っており、ミストで空間を除菌! 空気洗浄の他にも加湿・消臭も加わり、感染症・乾燥するシーズンに大活躍です 除菌脱臭機能付 空気空間清浄機“キャスラックシルキー” https://www.ipros.jp/product/detail/2000346352/ スタッフの感染症への意識や、除菌環境のおかげもあり、大流行中のインフルエンザも発症数は“0”となっています。 このままシーズン乗り越え、春を迎え入れたいですね。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/15
営業マン日記
シャトーヨサミウェルネスでは、こんな願いを叶えるサービスをしています♪
シャトーヨサミウェルネスにご入居している方の半数は、なにかしらの介護保険サービスを利用しながら生活されています。 お部屋のお掃除、洗濯、入浴の介助、看護師さんの歩行指導など様々な介護サービスが提供されています。 普段の生活を送るために、必要な援助のほとんどは介護保険サービス・住宅サービスでカバーできているのですが、こんなお願いを引き受けることがなかなかできません。 「お墓参りにいきたい」 「引っ越しを手伝ってほしい」 「自宅で咲いている桜の木の下で花見をしたい」 「お医者さんのお話を一緒に聞いてほしい」 「孫の結婚式に同席してほしい」 こういった依頼は、介護保険サービス・住宅サービスで引き受けることは難しいです。 ですがこういったことは、私たちの普段の生活を送っていく中で必ず起こる事です。 そうした依頼に応えるべくシャトーヨサミウェルネスでは、こんなサービスのご案内をしています。 【助っ人さんサービス】 実費サービスにはなりますが、介護保険のサービスでは応えられないサービスを引き受けさせていただいています。 上記にあるサービスはこれまでに、提供させていただいたサービス内容です。 そして年が明け(もう2月ですが・・・)、こんなご依頼をいただきました。 「家族と初詣に行きたい」 ということで、初詣に同行させていただきました。 バリアフリーの環境が整った神社はまだまだ少なく、愛知県では熱田神宮や大須観音といった大きなところまでとなっています。 入居者の方が希望された場所もバリアフリーの環境が整っていればいいのですが、なかなかそうはいきません。 そのため車いすの扱いに慣れない家族だけで行くこと、歩行に自信のない方は補助を必要とされます。 当日は天気にも恵まれ、気持ちよく参拝できました。 その後は家族のみなさんで外食もされ、そちらにも同行させていただきました。 こうした活動も普段の生活に張りを持たせるための支援の一つ思い、これからもお手伝いできればいいなと思っています。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/08
営業マン日記
アニマルセラピー!?ペットと過ごせる高齢者住宅
シャトーヨサミウェルネスの玄関を通ると、事務所カウンターの前に、ヨサミのアイドル「はなちゃん」が来場者を出迎えます。 2014年10月にヨサミの一員となり、それからはゲージから顔を出して手招きしながら来場者を迎え入れたり、お腹を見せ寝たまま迎えたりと、愛嬌たっぷりに愛されキャラとして、みなさんの家族の一員として過ごしています。 来場者の方には「アニマルセラピーとして飼っているのですか?」と質問されることがありますが、あまり意識して活動をさせたことはありません(笑) ・・・ですがひとつの考え方として、これまでペット<家族>と一緒にお暮ししていた方が、高齢者住宅への引っ越しを機に離れて暮らさなければならなくなった時に、「はなちゃん」がいることで少しでも気が紛れればいいな。と思っています。 「はなちゃん」が、みなさんの飼っていた時のポチとなり、タマとなり、ピーちゃんとなり・・・姿は変わってしまいますが、少しでもこれまで一緒にいた家族になれればいいな。と思っています。 朝・夕と散歩に出ている時間はありますが、日中はいつでもみなさんを出迎えていますので、ぜひ「はなちゃん」に会いに来てください。 こちらをクリックすると動画が再生されます。 ↓ ↓ ↓ ↓ はなちゃんのお散歩姿です♪♪ 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/02/06
節分の会!鬼は外、福は内! 高齢者住宅 in 刈谷
節分の会で鬼登場! 恵方巻きに、豆撒きしてみなさん楽しまれてました!よかった!でも、スタッフが連れてきた子どもたちは大泣き?廊下の端まで逃げ回って、大騒動でした! -
2019/02/01
営業マン日記
食への想い “こだわり”の食文化つくり!
介護を受けている方の楽しみの一つとして、食事は大きな割合を占めています。 楽しみにしている食事に対し、シャトーヨサミウェルネスではこだわりを強く持ち、それに賛同してもらえる業者と連携し、入居している方の元へ食事を届けています。 毎月、趣向を凝らした催しも大人気です! 流しそうめん、まぐろ解体ショー、ウナギまで目の前で捌いて焼いてくれています!! 食事は、個人個人にこだわりや好みがはっきりしており、全ての好みに合わせることが難しいですが、少しでも満足頂けるようにこんな取り組みをしています。 朝食だけみても、和食なのか、洋食なのか、トーストが好み、やわらかめいごはんが好き、おかゆがいい・・・など好みが多様です。 もちろん介護を必要としている方もお住まいですので、ペースト食や、きざみ食、飲み込みやすい食事形態にすることも可能です。 朝の食事だけでも、好みや必要な形状にしていくことで数十種類の食事パターンもシャトーヨサミウェルネスの特徴です。 調理方法だけでなく、食材もこだわりをもち、できる限り“地産地消”を実施しています。 まずは“お米”のこだわり! 地元、刈谷市内の農家さんがつくった“ミルキークイーン”というブランド米をご用意しています。 飲食店でもなかなか出てこない高級米です。 モチモチで甘みが強いのが好評です。 玄米で厨房に届けてもらい、その日食べる分を都度精米しているため、新鮮な状態で召し上がっていただいています。 野菜も冷凍品を出来る限り避け、新鮮の生のものを仕入れるように常に調理師が奔走しています。 みなさんの楽しみである食事の時間を、思い出の詰まった時間にできるようにこれからも大切にしていきたいと思います。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。 -
2019/01/25
営業マン日記
高額な介護サービスの時は、こんな制度で利用しやすくなります!
見学、入居相談を頂いている方の中には介護度の高い方もいらっしゃいます。 そうした方は在宅サービスをたくさん利用され、介護保険制度にも詳しい方が多くいますがあまり利用されていない制度があります。 それは“高額介護サービス費制度”です。 シャトーヨサミウェルネスでは様々な在宅サービスを受けられるため、お客様全員の介護サービス費用の負担金額を把握しているわけではありませんが、金額負担の相談や、サービスプランの相談をいただく中で、支払う金額が大きな方にはご紹介している制度です。 一つ例をあげて説明しますと・・・ ========================== ■要介護5の人が月に36万円の介護サービスを受けた場合 ・ 1割負担の場合・・・¥36,000 ・ 2割負担の場合・・・¥72,000 ・ 3割負担の場合・・・¥108,000 を本人負担で支払うことになります。 “高額介護サービス費制度”では、最大4万4,400円を超えた支払金額が、請求すれば返してもらえるようになる制度です。 上記の例の方であれば ・ 1割負担の場合・・・¥36,000 → 返金なし ・ 2割負担の場合・・・¥72,000 → 返金あり ¥27,600 ・ 3割負担の場合・・・¥108,000 → 返金あり ¥63,600 高額介護サービス費制度は、申請して利用できる制度となります。 そのため“高額介護サービス費制度”を知らずに、利用できていない方もいるかと思います。 負担金額が大きいから介護サービスを多く使えない、サ高住への住み替えを迷っている方がいればこの制度を利用してみてはいかがでしょうか。 各書店に置かれています、中日新聞社様から発行されている「在宅介護&高齢者ホームのすべて2019」に、愛知県刈谷市の「サービス付き高齢者向け住宅」として、シャトーヨサミウェルネスが掲載中です。 もっと詳しく話を聞きたい。どんな方が入居しているのだろう。など疑問・問い合わせがありましたら、ぜひ足を運んでいただき見学いただければお答えさせていただきます。